赤旗2012年12月14日(金)
(事務局コメント やはりここも危険な活断層の可能性が高い。これまで何度も電力会社、保安院の言うことに裏切られてきたが、かれらの「安全」という言葉は心底「うそ」であると思います。)
原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理と関係学会から推薦された4人の外部専門家は13日、敷地内にある破砕帯(断層)が活断層ではないかと指摘されている東北電力東(ひがし)通(どおり)原発(青森県東通村)を現地調査しました。規制委の現地調査は関西電力大飯原発(福井県おおい町)、日本原子力発電敦賀原発(同敦賀市)に続いて3例目です。
問題の破砕帯は「F―3」と「F―9」および、「S―14」と「S―19」の4本です。調査は2日間の予定で、メンバーは、この日、これらの破砕帯を調べるために掘られた、敷地の南部の1号機原子炉建屋から南へ2キロメートル離れたトレンチ(溝)などで、約1メートルの地層のずれなど活断層の特徴を持つ地形の変位や、敷地内を南北に走り古い断層とされている部分などを丹念に調べました。
同原発敷地内の破砕帯をめぐっては、東北電力が、地形の変位は「岩盤の劣化部の粘土鉱物が『膨潤』、水を吸って膨張したもの」と説明し、活断層ではないと主張しています。
1日目の調査を終えた専門家からは、東北電力が膨潤と説明している地形の変異について、異論や疑問の声が聞かれました。島崎委員長代理は、「活断層に関係したものだろう」と述べ、膨潤には賛成できないとの考えを表明しました。
調査結果は、20日の評価会合で議論します。